🤝🏻

Active Directory接続

このページでは、Active Directory接続の手順を解説します。
Active Directoryの接続には、オンプレミスエージェントのインストールが必要です。以下の手順に従って、接続を進めてください。

オンプレミスエージェントのインストール

💡
インストーラのダウンロードリンクは、現在イエソドのCS担当者からお渡ししております。お手数ですが、事前にお問い合わせをお願いいたします。

①インストールの準備

オンプレミスエージェントのインストールを実行する前に、以下の準備作業を完了してください。
  • YESODのAPIトークンを発行
  • HTTPS通信の疎通確認
  • setting.iniファイルの準備

YESODのAPIトークンを発行

YESODのメニューから[設定] > [APIトークン]を開き、APIトークンを発行します。
  • 詳細は以下のヘルプページをご参照ください。

HTTPS通信の疎通確認

以下のドメインへのHTTPS(TCP/443)通信が可能であることを確認します。
  • yesod.io
  • サブドメイン:*.yesod.io
手順例
  • PowerShellを起動し、以下のコマンドを実行します。
    • StatusCodeが「200」となっていることを確認します。

    setting.iniファイルの準備

    ファイルは、オンプレミスエージェントの動作を設定するための構成ファイルです。
    • にsetting.iniファイルを作成します。
    • 以下はsetting.iniファイルの記述内容のサンプルです。環境に合わせて編集してください。
      • 引数必須項目説明記述例
        version必須設定ファイルのバージョンを指定します。version="1.0"
        host必須YESODサーバーの接続先を設定します。 - 本番環境: yesod.io - ステージング環境: staging.yesod.iohost="staging.yesod.io"

    ②インストーラファイルの実行

    ①の準備が完了したら、インストーラファイルをダウンロード、実行します。
    • インストーラのダウンロードリンクは、現在イエソドのCS担当者からお渡ししております。お手数ですが、お問い合わせをお願いいたします。
    • ダウンロードしたインストーラファイルを、ActiveDirectory環境が稼働しているサーバーに移動します。 
    • 移動したサーバーでインストーラファイルを実行します。※ インストールには管理者権限が必要です。
    • 進めていくと、①インストールの準備で発行したYESODのAPIトークンを入力する画面が表示されますので、入力してください。
    • 画面に従い完了まで進めます。インストールが正しく終了するとエージェントが以下に配置されます。
      • %ProgramFiles%\YesodActiveDirectoryAgent\YesodActiveDirectoryAgent.exe
     
    💡
    エージェントのアップデート・アンインストールに関しては、「オンプレミスエージェントのアップデート・アンインストール」をご確認ください。

    ③オンプレミスエージェントの動作確認

    以下の操作を行い、インストールしたエージェントが正常に動作しているかを確認してください。
    • エージェントの動作確認
    • Windows サービスへの登録と実行
    • リクエストの疎通確認

    エージェントの動作確認

    • PowerShellを起動し、以下のコマンドを実行します。
      • 登録したAPIトークンの一部が表示されれば設定は正常です。

    Windows サービスへの登録と起動

    • サービスの設定一覧から YesodActiveDirectoryAgent のプロパティを開きます。
      • サービスの設定一覧
        サービスの設定一覧
    • [ログオン]のタブを開き、アカウントにAPIトークンを設定したユーザーアカウントとパスワードを入力してください。
    • [全般]のタブを開き、[開始]ボタンを押して起動します。

    リクエストの疎通確認

    ここまでの設定を完了するとYESODのサーバに接続可能になり、サービス実行中のエージェントのログはWindowsイベントログに出力されます。
    • イベントビューアーでYesodActiveDirectoryAgentサービスの起動が成功していることを確認してください。
    • ログにとある場合、サービスは正常に動作しています。

    Active Directory接続

    オンプレミスエージェントのインストールと動作確認が完了したら、YESODをActive Directoryに接続します。
    • サイドメニューの[業務アセット]を開き、[SaaS接続]ボタンを押下します。
    • 連携サービスの一覧から[ActiveDirectory]を押下して、接続画面を開きます。
    • 必要な情報を入力し、接続ボタンを押します。Active Directory接続に必要な情報の詳細は以下をご確認ください。

    Active Directory接続に必要な情報

    Active Directory接続には、LDAP URL、適切な権限の付与されたバインドアカウント情報(バインドユーザーネーム・バインドパスワード)、BaseDNが必要です。
    ▫️入力が必要な項目(確認手順は以下をご確認ください。)
    LDAP URL管理対象のDomainのLDAP接続URL 例)
    BaseDN管理対象のDomainのベースDN 「」の形式で、複数ある場合はカンマ区切りで入力ください。 例)
    バインドユーザーネーム(bindUsername)バインドに必要なユーザーアカウントの「識別名」(DN, distinguishedName) 例)
    バインドパスワード(bindPassword)上記のバインドユーザーネームに対応するパスワード
    ▫️バインドアカウントに必要な権限
    • ユーザー情報の検索、読み取り、書き込み権限
    • グループ、コンテナーオブジェクト情報の検索・読み取り権限

    情報の確認手順

    • メニューからActive Directory 管理センターを開きます
    • LDAP URLの確認
      • 対象のドメインを右クリックし、「ドメイン コントローラーの変更」をクリックします
      • 「現在のドメインコントローラー」の値を「 ldaps://:636」の形式で使用します。
        • 例:
    • BaseDNの確認
      • 対象のドメインを右クリックし、「プロパティ」をクリックします
      • 「ドメイン名」の値をDC=[ドメイン名]のかたちで使用します(複数ある場合はカンマ区切り)
        • 例:ドメイン名が「yesodco,local」の場合、
    • バインドユーザーネームの確認
      • 「Active Directory ユーザーとコンピューター」をメニューから起動します。
      • バインドするユーザーが設置されている階層まで移動し、ユーザーを表示します。
      • 表示メニューを開き、[拡張機能]をONにします(画像はONの状態)。
      • バインドするユーザーを右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
      • プロパティでフィルターの設定で以下の項目をONにし、属性「distinguishedName」を表示します。
        • 値を持つ属性のみを表示(V)
        • 必須(M)
        • オプション(O)
        • システム専用(S)
      • 属性「distinguishedName」をダブルクリックすると、[文字列の属性エディター]が開きます。値をコピーしバインドユーザーネームに使用します。
         

    接続の確認

    • 再びサイドメニューの[業務アセット]を開き、Active Directoryの行に[成功]と表示されていれば初回同期が成功しています。
    • エラーと表示された場合は、初回同期が失敗しています。
      • 右のキャレットの[再設定]から入力内容の修正が行えます。
      • 設定したバインドアカウントの識別名が変更された場合にも、[再設定]から情報を更新してください。
     

    オンプレミスエージェントのアップグレード/アンインストール

    YESODのオンプレミスエージェントを最新バージョンにアップグレードする方法や、Active Directory とYESOD の連携が不要になった際にアンインストールをする方法は、以下のページで解説しています。
    🧹オンプレミスエージェントのアップグレード/アンインストール2025/2/1 8:562025/2/1 16:20