Okta

概要

Okta(会社) は、クラウドベースの IDaaS を提供するリーディングプロバイダーであり、企業やアプリケーションに対して認証・認可の仕組みを提供しています。
Okta には大きく分けて以下の製品群があります。
  • Okta Platform: すべての Okta サービスの基盤となるクラウド ID プラットフォーム
  • Okta Workforce Identity: 社員・パートナーなど社内ユーザー向けの ID 管理製品群
  • Auth0 Platform: 顧客向けアプリケーションに組み込む開発者向け ID プラットフォーム
Okta コネクタは、Okta Workforce Identity の Universal Directory 機能を操作を提供します。

サービス仕様

Okta Workforce Identity は社員のアカウントを統合管理し、SSOやMFAで安全にアプリへアクセスさせ、入退社のライフサイクルまで自動化するサービスです。

主要機能

認証とアクセス制御

  • シングルサインオン (SSO)
  • 多要素認証 (MFA)
  • パスワードレス認証
  • 条件付きアクセス(リスクベース認証、場所やデバイスに応じた制御)

ディレクトリとアイデンティティ管理

  • Universal Directoryによるユーザー・グループ・属性管理
  • カスタム属性やスキーマ拡張

ライフサイクル管理

  • ユーザーのプロビジョニングとデプロビジョニング(自動作成・削除・更新)
  • 入社・異動・退職に伴うアカウントライフサイクルの自動化

セキュリティとポリシー

  • 認証ポリシー(パスワードポリシー、MFA要件の設定)
  • アクセス制御ポリシー(利用条件に応じた制限)
  • 監査ログとレポートによる追跡性の確保

管理と運用

  • 管理者ロールと権限分離(Super Admin, User Admin, App Admin など)
  • REST API / SCIM / SDK による外部システム連携
  • Okta Integration Network (OIN) による SaaS 連携
 

コネクタ仕様

コネクタでできること

Universal Directory の以下の値を管理できます
項目備考
アカウント管理•アカウントの作成・削除(無効化) • 属性同期による属性更新
グループの管理• アカウントに対するグループの割り当て・剥奪 • グループプッシュ(グループの作成/削除)
ロールの管理• アカウントに対するロールの割り当て・剥奪
アプリケーションの管理• アカウントに対するアプリケーションの割り当て・剥奪

業務アセットの作成

Okta との接続には、API トークンが必要です。
 
権限
以下の権限を持ったユーザーで API トークンを発行する必要があります
  • ユーザー
    • ユーザーを管理
  • グループ
    • グループを管理
  • IDおよびアクセス管理
    • ロール、リソース、管理者の割り当てを表示
  • アプリケーション
    • アプリケーションを管理
一つのロールで管理する必要はありません。複数のロールを組み合わせて上記の権限を持っているユーザーでAPIトークンを作成できればOKです
一つのロールで管理する必要はありません。複数のロールを組み合わせて上記の権限を持っているユーザーでAPIトークンを作成できればOKです
 
API トークンの作成方法
次の手順で API トークンを作成して取得してください。
  1. 管理画面のサイドメニューから、セキュリティAPI へ移動してください
  1. トークン タブを開いて トークンの作成 ボタンを選択してください
  1. 任意の Token 名を入力し、 トークンの作成 を実行してください
  1. 表示された トークン値 を利用してください
 

アカウント管理

アカウントの作成

Entra ID 上に同一のログイン名のアカウントが存在するかに応じて以下のような挙動になります。
同一メールアドレスのアカウントが Oktaに存在しないアカウントを新規作成する
同一メールアドレスの有効なアカウントが Oktaに存在するそのアカウントの情報を更新する
同一メールアドレスの無効なアカウントが Oktaに存在するそのアカウントを有効にして情報を更新する
パスワードの設定
パスワード設定に対応しています。
アカウント作成時にパスワードの生成をしない場合、招待メールが送信されるので、そこからパスワードを自分で設定する形となります。
アカウント作成時にパスワードを生成する場合、メールは送信されません。別途パスワードを共有しログインしていただく形になります。

アカウントの削除

サービスの仕様では「無効」と「削除」がありますが、コネクタ経由でのアカウント削除はサービス上での無効化が利用されます。
 

割当種別

割当種別名タイプ割当項目備考
グループ• グループA • グループB • グループC …• グループのタイプが Oktaグループ のみ管理対象です • Everyone, Okta Administrators は条件に合わせて自動的に割り当てられるユーザーが操作できない特権グループなので管理対象外です • 項目は管理画面のグループページ( )から確認できます
ロール• スーパ管理者 • 組織管理者 • アプリケーション管理者 • グループ管理者 • グループメンバーシップ管理者 • ヘルプデスク管理者 • モバイル管理者 • レポート閲覧者 • 読み取り専用管理者 …• 項目は管理画面の管理者ページのロールタブ( )から確認できます
アプリケーション• Okta Admin Console • Okta Dashboard • Okta Browser Plugin …• 項目は管理画面のアプリケーションページ( )から確認できます

グループの割当順について

Okta のグループは割当の順番を指定することができます。
  • 数字が小さいものから順番にタスク実行されます
  • 空の優先度は一番最後になります
↑の例では develop → Culture Team → 株式会社イエソド の順で実行されます
↑の例では develop → Culture Team → 株式会社イエソド の順で実行されます
Okta で Google Workspace のアカウントを管理している場合、一番最初に Google Workspace の割当をしたいケースなどで利用できます。
 

同期する項目

ProfileObjectCredentialsObject に依存しています
必須属性名keyデフォルト値備考
ユーザーの一意の識別子 ( )-
ユーザーのプライマリメールアドレス-
-ユーザーのセカンダリ電子メール アドレス--アカウントの回復に使用するメールアドレスです
-ユーザーの名 ( )-
-ユーザーの姓 ( )-
-ユーザーのミドルネーム--
-使用者の敬称の接頭辞、またはほとんどの欧米言語では肩書き--
-ユーザーの接尾辞--
-ユーザーの肩書き(「副社長」など--
-エンドユーザーに表示するのに適したユーザー名--
-ニックネーム--
-ユーザーのオンラインプロフィールのURL(例:ウェブページ)--
-自宅の電話番号など、ユーザーのプライマリ電話番号--
-利用者の携帯電話番号--
-ユーザーの住所の道路--
-ユーザーの住所の市区町村--
-ユーザーの住所の州または地域--
-郵便番号--
-国コード--国コードが正しくないと無視(Oktaに反映されずアカウントが作られる)されるので注意
-郵便住所--
-ユーザーが使う言語-,
-ロケール-,
-タイムゾーン-,
-Employee(従業員)」や「Contractor(請負業者)」など、組織とユーザーの関係を表すために使用される。--
-組織または会社から割り当てられたユーザー固有の識別子--
-ユーザーに割り当てられたコストセンター名--
-ユーザーの組織名-
-ユーザーの所属部門名-
-ユーザーの部署名-
-ユーザーのマネージャーのID--
-ユーザーのマネージャーの表示名--
-初期ログインパスワード--指定しない場合はデフォルトでYESODが作成したパスワードになります。
-カスタム属性- / - というカスタム属性の場合、キーの設定は となります。 ユーザープロファイルで定義されていないカスタム属性をkeyとして指定した場合、エラーになります。 また、カスタム属性の設定で設けられている制約事項(例として string の 長さ など)に違反している場合も、エラーになります。

グループプッシュ(グループ)

割当種別の「グループ」はグループプッシュに対応しています。
グループプッシュ自体の説明は以下を参照ください。

グループの作成

Okta 上に同一の名前のグループが存在するかに応じて以下のような挙動になります。
同一の名前のグループがOktaに存在しないグループを新規作成する
同一の名前のグループがOktaに存在する存在しているグループの情報を更新する
その他
  • Okta のグループは階層がないためYESODの階層構造とは関係なく全てフラットに扱われます
  • 作成されたグループは管理画面のグループページ( )から確認できます

グループの削除

削除したグループは完全削除されます。

同期する項目

必須属性名keyデフォルト値備考
グループの名前--
-グループの説明-- -