👥

退職者を登録する設定について

 
退職者を登録する設定は下記の2パターンがあります。
 
 

一人ひとり退職者を設定する場合

  1. サイドメニューの中から、「従業員一覧」を選択し従業員一覧の画面を表示させます。
  1. 退職者に該当する従業員の行から、一番右端にあるボタンを押下し、メニューを開きますここで「退職予定日を登録」を選択します
  1. 退職予定日を入力し、登録を押下します。
  1. 登録を行うと、変更登録が作成され、変更一覧に表示されます。変更内容に問題なければ、承認します。
  1. 退職予定日の翌日を起点に、該当の従業員は退職者として扱われます。 退職予定日の翌日の日付に合わせ、会社一覧のメンバーや、組織のメンバーの中から表示が消えていることをご確認してください。また、退職予定日の翌日日付から、退職者一覧に表示されていることをご確認ください。 ※退職者一覧の確認方法従業員一覧画面の右端にある、「在籍者一覧」のプルダウンメニューを表示し、退職者一覧を選択します。
 
 
 
 
 

複数人を一括で退職者設定にする場合

  1. サイドメニューの中から「設定」を選択し、設定の画面を表示させます。
  1. 上部にある設定内容から[入社日/退社日変更]を選択します。
  1. 変更内容を「退職日一括変更」を選択します。
  1. 取り込むインポートファイルをアップロードします。 インポートファイルには、下記の項目を含むファイルを作成してください。「変更後の日付」には退職日を入力してください。 ・変更後の日付 ・メールアドレス  ・姓 ・名 ・会社名 インポートファイルをアップロードすると、ファイルの内容を取り込みます。 ※「更新」と表示されていることを確認してください
  1. 読み込まれた内容に問題がなければ、[インポート]のボタンを押下し、変更内容をYESODに取り込みます。※この手順では、変更予定は作成せずに直接読み込まれます
  1. 退職予定日の翌日を起点に、該当の従業員は退職者として扱われます。 退職予定日の翌日の日付に合わせ、会社一覧のメンバーや、組織のメンバーの中から表示が消えていることをご確認してください。 また、退職予定日の翌日日付から、退職者一覧に表示されていることをご確認ください。 退職予定日までの日付では、退職予定者一覧に表示されていることをご確認ください。 ※退職予定者/退職者一覧の確認方法従業員一覧画面の右端にある、「在籍者一覧」のプルダウンメニューを表示し、退職者一覧を選択します。