page icon

株式会社イエソド 採用情報

 
目次
 

会社紹介スライド

ミッション

「企業の人・組織・情報にまつわる非効率をなくす」
 
革新的なテクノロジーを駆使し、すべての企業が人・組織・情報を効率よく、正しく、安心して活用するための確かな情報基盤をつくります。
人々が創造的な価値を生む機会を増やし、新たな挑戦の一歩を踏み出すことを全力で後押しします。

CEO

代表取締役 竹内 秀行
プロフィール
東京工業大学大学院在学中に 2社起業し6年ほど経営。管理部門の業務もその際に自らこなす。 2008年、株式会社ユーザベース 創業時より同社のプロダクトである、SPEEDA、NewsPicks、FORCASの基礎を作り上げ、東証マザーズ上場を経験。 その後、全社の業務改善・内部統制・情報セキュリティの仕組みを整える中、それらを一気通貫に整えるためのシステムをひらめき、専門に開発販売するための法人として2018年9月に株式会社イエソドを創業。
 

事業

サービス


YESOD(イエソド)は、人や組織などの属性情報とアクセス権に関わる全ての従業員のデジタルアイデンティティ情報とを集約・関連付けし、所属・属性に応じたIDライフサイクルとアカウント権限を付与ルールに沿ってクラウドで統制管理するソリューション
YESODから一部の機能を切り分け、2つのサービスを提供。

導入事例


株式会社プレイド 様
人・組織の情報を集約し、Google Workspaceのアカウント設定の自動化を実現
ContractS株式会社 様 SaaS利用状況を可視化し、SaaSアカウント管理業務の効率化を実現
 

会社概要

会社名 株式会社イエソド
代表者 代表取締役 竹内 秀行
本店所在地 東京都港区港南2丁目15-2 品川インターシティ A棟 22階 SPROUND内
会社設立日 2018年9月13日
資本金 100,000,000円
 

コアメンバー

 

キャリア

人にしかできないことに没頭できる未来をつくろう
イエソドでは、確かなビジネスを形にしてくれる熱い仲間を募集しています。誰もが自分らしく創造的であり続ける環境を提供します。

福利厚生


  • 各種社会保険
    • 健康保険・雇⽤保険
    • 定期健康診断
  • 通勤手当
    • 1ヶ月分の定期代支給(上限:5万円/月)
    • 出社日数が月10日以内の場合は往復IC代を支給
  • オフィス環境
    • スタートアップコミュニティ SPROUND

メディア&コミュニティ活動

エンジニアの活動


Zenn(テックブログ)

Server-Side Kotlin Study(技術コミュニティ)

レポート
アーカイブ

サポートしているコミュニティ

DIST(シルバースポンサー)

登壇

【LT11枠満員御礼!】UI/UXデザイナーLT会 - vol.6 #uiuxdesignerslt (2022/02/22 19:00〜)
今回のLT(ライトニングトーク)はUI/UXデザインをテーマに行います! UI/UXに限らずデザインに関わることならなんでもOK! LT初心者・未経験者、大歓迎です! LT発表希望の方は、LT発表枠より申込み登録をお願いいたします! もちろん見学だけもOK! 【テーマ例】 最新のUIトレンド 2021年 勝手にグッドUIデザイン賞 UIデザインの参考になるサイト・書籍の紹介 こんなデザインツール・Tipsあります より良いユーザー体験を求めて UIデザインの苦労、工夫 UXリサーチの取り組み デザインシステムの運用 アクセシビリティについて チームでとりくむUX などなど 【過去の発表テーマ】 などなど ゆるくオープンなイベントですので、興味をもった方はどなたでもご参加下さい! 日時: 2022/2/22(火) 19:00-21:30 Zoomへの入室は10分前からとなります。 途中参加・退室OKです。 会場: オンライン(Zoom) Connpassのメッセージ機能で開催前にURLを通知いたします。 参加費: 無料 ※イベント参加人数が少ない場合など、中止とする場合がございますのでご了承ください。 雰囲気の参考にしてください。 ライトニングトークを行っていただきます。 申込時に仮でもいいので発表タイトルと希望の発表順をご回答ください。 申込時に回答し忘れた方はConnpassイベントページのコメントにてご連絡ください。 なお、発表順序はご相談させていただく場合があります。 唯一無二のLTのはじめ方 準備やネタの用意よりも先にまずは申し込みましょう。 ネタではなく申し込まないと永遠に発表する機会は訪れません。最初の一歩の「えいやっ」が大事。 参考: ライトニングトーク準備の参考資料まとめ 注意事項 発表練習はありませんので、ご自身の発表時間前にはZoomへご入室をお願いします。 事前の資料共有は不要です。当日に向けてご準備をお願いします! 賑やかしをお願いします。 アウトプットしてもいいんですよ。 Twitterでの実況 Togetterへのツイートまとめ Qiitaやブログでのイベントレポート その他 いずれかのどれかでもいいですし、複数やっていただけると感謝で涙が流れます。 発表人数にもよりますが「質疑応答はチャット/Twitterにて」になるかもしれません。 機器トラブルなどの場合は順序を入れ替えて対応いたします。落ち着いて対処していきましょう。 デザイナー、ディレクターとして数多くのWebサイトに携わる。 2007年には大手IT企業に入社し、eコマースをはじめとして様々なサービス、アプリケーションのUI/UXを担当。 2016年にWebディレクターとしてラクスに入社。 2019年にはラクスグループ全体のクリエイティブを管轄する部署を立ち上げ、現在はマネジメントに従事。 趣味は発明。発明人となっている特許や意匠多数あり。 京都工芸繊維大学で建築や工業デザインを学び、専門のゼミでは情報デザインを専攻し人間中心設計やエスノグラフィーについて研究しました。 卒業後に数社小さな制作会社などで働き、2019年10月にiCARE入社。 その後、UIデザインやデザインシステムの構築などにメインで取り組んでいます。 ガラケー全盛時代頃からWebデザイナーとしてスタート 。 WEB2.0ブームの頃に小さなスタートアップで音楽SNSのUIデザインを担当。 その後pixivでBOOTHなど新規サービスを中心にUIデザイナーを担当。 2019年に現在のアルプ株式会社に移り Scalebase (スケールベース)の開発に携わっています。 SaaS統制プラットフォーム YESOD Web制作会社・事業会社などで、デザインとエンジニアリングの両側面からWebサイト制作・Webサービス開発に従事。 システム運用からディレクション、デザイン、開発の幅広い経験を活かした設計が得意。 たまに、腹筋ローラーによる腹筋開発にも従事している。 『Every Layout-モジュラーなレスポンシブデザインを実現するCSS設計論』の共同監訳者。 京都市立芸術大学 ビジュアルデザイン卒。 2020年に株式会社ジョリーグッド サービス開発部へ入社。 プロダクトのディレクションやフロント実装・UIUXデザイン・システム仕様策定を経験後、同社経営企画室へ異動。 UXストラテジストとして情報設計やサービスデザインなどに携わっています。 デザイナーとして toC 向けのサービスに関わってきました。 ...
【LT満員御礼!】UI/UXデザイナーLT会 - vol.5 #uiuxdesignerslt (2021/10/20 19:00〜)
今回のLT(ライトニングトーク)はUI/UXデザインをテーマに行います! UI/UXに限らずデザインに関わることならなんでもOK! LT初心者・未経験者、大歓迎です! LT発表希望の方は、LT発表枠より申込み登録をお願いいたします! もちろん見学だけもOK! 【テーマ例】 最新のUIトレンド 2021年 勝手にグッドUIデザイン賞 UIデザインの参考になるサイト・書籍の紹介 こんなデザインツール・Tipsあります より良いユーザー体験を求めて UIデザインの苦労、工夫 UXリサーチの取り組み デザインシステムの運用 アクセシビリティについて チームでとりくむUX などなど 【過去の発表テーマ】 などなど ゆるくオープンなイベントですので、興味をもった方はどなたでもご参加下さい! 日時: 2021/10/20(水) 19:00-22:00 Zoomへの入室は10分前からとなります。 途中参加・退室OKです。 会場: オンライン(Zoom) Connpassのメッセージ機能で開催前にURLを通知いたします。 参加費: 無料 ※イベント参加人数が少ない場合など、中止とする場合がございますのでご了承ください。 雰囲気の参考にしてください。 ライトニングトークを行っていただきます。 申込時に仮でもいいので発表タイトルと希望の発表順をご回答ください。 申込時に回答し忘れた方はConnpassイベントページのコメントにてご連絡ください。 なお、発表順序はご相談させていただく場合があります。 唯一無二のLTのはじめ方 準備やネタの用意よりも先にまずは申し込みましょう。 ネタではなく申し込まないと永遠に発表する機会は訪れません。最初の一歩の「えいやっ」が大事。 参考: ライトニングトーク準備の参考資料まとめ 賑やかしをお願いします。 アウトプットしてもいいんですよ。 Twitterでの実況 Togetterへのツイートまとめ Qiitaやブログでのイベントレポート その他 いずれかのどれかでもいいですし、複数やっていただけると感謝で涙が流れます。 発表人数にもよりますが「質疑応答はチャット/Twitterにて」になるかもしれません。 機器トラブルなどの場合は順序を入れ替えて対応いたします。落ち着いて対処していきましょう。 デザイナー、ディレクターとして数多くのWebサイトに携わる。 2007年には大手IT企業に入社し、eコマースをはじめとして様々なサービス、アプリケーションのUI/UXを担当。 2016年にWebディレクターとしてラクスに入社。 2019年にはラクスグループ全体のクリエイティブを管轄する部署を立ち上げ、現在はマネジメントに従事。 趣味は発明。発明人となっている特許や意匠多数あり。 代表取締役・情報親方。 大阪府立大学にて無機化学を、武蔵野美術大学にて視覚伝達デザインを学ぶ。 1998年より製品やサービスの取扱説明書制作に従事、2015年独立。 制作およびコンサルティングを行うほか、受賞歴多数。 ハードウェア、ソフトウェア、IoT、サービスなど各種業界に関わった視点や実績を生かし、サイボウズ社「kintone導入ガイドブック」のようなUXデザインをドキュメントで実現するメソッドを開発。 ガラケー全盛時代頃からWebデザイナーとしてスタート 。 WEB2.0ブームの頃に小さなスタートアップで音楽SNSのUIデザインを担当。 その後pixivでBOOTHなど新規サービスを中心にUIデザイナーを担当。 2019年に現在のアルプ株式会社に移り Scalebase (スケールベース)の開発に携わっています。 FASTALERT for Marketingのフロントエンドエンジニア。 SPAのコンポーネント分割や設計が得意。 SaaS統制プラットフォーム YESOD Web制作会社・事業会社などで、デザインとエンジニアリングの両側面からWebサイト制作・Webサービス開発に従事。 システム運用からディレクション、デザイン、開発の幅広い経験を活かした設計が得意。 たまに、腹筋ローラーによる腹筋開発にも従事している。 『Every Layout-モジュラーなレスポンシブデザインを実現するCSS設計論』の共同監訳者。 京都市立芸術大学 ビジュアルデザイン卒。 2020年に株式会社ジョリーグッド サービス開発部へ入社。 プロダクトのディレクションやフロント実装・UIUXデザイン・システム仕様策定を経験後、同社経営企画室へ異動。 ...
【初心者歓迎】CSS LT会@オンライン (2021/09/28 19:00〜)
CSS をテーマにしたLT会です。 CSS とそれに関連した技術について、各自興味のあるテーマを持ち寄ることで知識を深めていくことを目的としています。 発表内容は CSS にまつわる技術情報であればなんでも構いません。 tailwind, bootstrap, css フレームワークのすすめ flex の正しい使い方 sass, scss をちゃんと使うべき などなど、 LT登壇者は6名、それぞれ5~10分程度の内容を発表していただいた後に、それぞれ質問時間を予定しています。 当日 19:00 頃より Google Meet の入場を受け付けます。 登壇者の方は当日早めに入場していただき、画面共有やマイクのテストにご協力ください。 登壇順に希望がある場合はご連絡ください。可能な限り考慮します。 本ページの参加者への情報にURLを記載していますので、ご確認ください。 オンライン開催ですので、スピーカーやマイクなど必要機材の事前確認をお願いします。 登壇者の方は当日までに発表資料としてスライドなどをご用意ください。 希望がない場合、登壇枠は順番に埋めていきます。 イベントページ下部、フィードに発表テーマをご記載いただければ数日のうちにタイムテーブルへ反映いたします。 2021年09月28日(火)19:30~21:00 (LT会 19:30~20:40、予備時間 20:40~) 現在、登壇者は調整中です。決まり次第更新していきます。 発表順は当日に前後する場合がございます。 オンライン開催(Google Meet) 無料 ブログ・SNS等での発信大歓迎です! ご都合が悪くなった場合は早めのキャンセル手続きをお願いします。 ユニークビジョンのこれまでの取り組みはこちら
Kotlin Tech Talk 〜Kotlin開発で経験した失敗事例や課題解決の知見共有会〜 (2021/04/05 19:30〜)
https://youtu.be/X3qewLB0WCo ・視聴者アンケート https://forms.gle/j7y67far2Ei9aGmi9 ※イベント視聴後にぜひご回答ください。 みなさん、Kotlinで開発してますか?Kotlin Tech Talkは、Kotlin 開発をしている/したことがあるエンジニアたちが集まり、過去の失敗事例や解決策、ちょっとしたTipsなどの知見を共有しあうことを目的としたイベントです。 今回は、社外のみなさまからもLTを募集します! ・Kotlinの使い方 ・開発中に気づいたあんなことやこんなこと ・Flowつかってみたよ などなど、Kotlinにまつわるあなたのストーリーを待っています。LTでのご参加が可能な方は、LT参加枠にてお申し込みください! Kotlin開発してる / してた / したい方 Kotlin開発で壁にぶつかったことがある方 Kotlin開発してる人の話を聞きたい方 Kotlin開発している人たちとわいわいしたい方 イベントの視聴をご希望の方は、当connpassイベントページにて申し込みしてください。 ※ 当イベントの配信URLは、イベント開催日に connpass 経由でご連絡いたします。 時間:LT(5分)、出演者によるフリートークタイム(30分程度を予定) フリートークタイムへのご参加は任意です。LTのみの参加も歓迎です。 申込方法:「LT 参加枠」を選択し、申込時アンケートで【LT登壇希望の方へ】という項目を埋めてお申し込みください。 LT参加確定連絡時期:3/19(金)までにご連絡いたします。 事前準備について:LT 登壇でご参加される場合、イベント開始の1時間〜30分前から準備を開始いたします。詳細は、LT 登壇が確定後、アンケートに記載いただいた連絡先に個別でご連絡いたします。 「応募したいけどちょっとその前に確認したいことがある」という方は、お気軽に「イベントへのお問い合わせ」からイベント運営者宛にご連絡ください。 LT KotprefをJCenterからMaven Centralに移行した話 by chibatching LT AApplication development with AWS Lambda and Kotlin by kusu

監訳

(デザイナーの横内が個人で参加)